これから転職関連の書き込みが多くなるし、テキストとして残しておけば、
もしかしたら、今後ボクと同じく退職や転職を経験する人の役に立てることが
あるかも知れない、ということで「転職日記」としてシリーズにすることにしました。
何か分からんこととかあれば教えてください。また、叱咤激励遠慮なく。
あと、気になったことや「それは違うよ。」って思ったこととか、
そんなんもあればこっそり教えてくれると嬉しいです。
では、さっそく第一回、雇用保険関連の手続等について。
額面はネットなんかでも調べやすいんですが、日程関連については
あんまり情報がないようなので、まずはそちらから。
退職して1週間か2週間ほどすると、会社より離職票という書類が送られてきます。
ボクの場合、12月末退職だったので、1月10日ごろでした。
作成を社労士に外部委託するから時間がかかるということですが、年末年始が絡まなければ
もう少し早いかもしれません。
ここには失業手当を決定するのに必要な退職前6ヶ月の賃金などの情報が記載されてます。
これをハローワークに提出するのが、まず最初に行わなればならないアクションです。
これと一緒に求職申込書というのも提出しますが、これはハローワークで紙貰えます。
ボクは新宿杉並中野住民なので、新宿西口エルタワー23階のハローワークが管轄で、
先日そこに行ってきたのですが、とにかくハローワーク、大盛況!!人!人!人!!
40、50ぐらいであろうオジサマ方もいらっしゃって、勝手な憶測をしては、
何かちょっと淋しいような何とも言えない暗い気持ちになったりしてました。
って余談はいいとして、日程なんですが、それを提出すると、自動的に下記日程が決まります。
1.雇用保険説明会
約二週間後(ボクの場合12日後)
2.初回認定
約三週間後(ボクの場合20日後)
1については後回しが割と簡単にでき(理由は求められますが)、
2については、失業の認定を行うので、なかなか融通がききません。
ボクの場合、1ヶ月から2ヶ月の間、海外旅行に行きたかったので、
「海外でボランティアをする関係で参加できないので、日程をずらしてくれないか」
との旨の相談をしたのですが、「それなら帰国後に提出をしてくれ」とのことで、
つまり、相当な理由がない状態で日本を離れているということは、それだけで、
失業とは認めにくいということでした。
ボクはその場で決めかねたので提出を見送りました。
ただし、病気や冠婚葬祭、突発的な就労、就職関連の面接など、正当な理由があれば、
数日程度なら日程調整が可能だそうです。ただし、多くの場合、証明書類を求められますが。
旅行なんかが絡まない人はそんな悩みもないでしょう、初回認定が通れば晴れて”失業”です。
さかのぼって、離職票の提出から7日を失業日と認定されます。
ボクの場合、勤続2年以上3年未満なので、失業日から3ヶ月後以降の3ヶ月間が
雇用保険受給が出来る期間で、額面は前職賃金を加味するので人によってまちまちですが、
二十代の平均的な賃金なら一日5000円から6000円といったところでしょうか。
なので、退職後すぐに雇用保険関連の申請を完了し、全部で6ヶ月無職であれば、
上記額の3ヶ月分で45万円から54万円ほどの手当を受け取ることが出来ます。
その前に職が決まった場合も、早期就業手当(?)やらなんやらっていうのが
出るらしいのですが、まだあんまり詳しくしりません。
これはネットなどで調べがきくでしょう。
長文御免。今回はファーストステップで以上です。